窓ぎわのトットちゃんの本名は?どんな本と映画?

スポンサーリンク
アニメ映画

「窓ぎわのトットちゃん」のトットちゃんの本名は誰なのでしょうか?

どんな本と映画なのでしょう。

くわしくみていきましょう。



窓ぎわのトットちゃんの本名は?

 

窓ぎわのトットちゃん。

トットちゃんの本名は何なのでしょう?

トットちゃんの本名は黒柳徹子です。

徹子なのにトットちゃんと呼ばれてるんですね。

ご本人によると小さい頃

舌足らず(舌がうまく使えずにじょうずに発音できないこと)で

自分の名前の徹子がうまく言えなくて

“てつこ” を “とっと” といっていたようです。

お父さんも徹子のことを

愛情をこめて “トットの助” とよんでかわいがっておられたようですね。

 

そんなかわいらしいこどもであった黒柳徹子。

どういう人物であったのかみてみましょう




『窓ぎわのトットちゃん』トットちゃんこと黒柳徹子

 

黒柳徹子(くろやなぎてつこ)1933年8月9日生まれ。

2023年現在で90歳になられます。

75歳以上が後期高齢者となるので90歳となると

寝たきり状態の高齢の方の姿が目に浮かびますが

徹子は疲れたようすを出すこともなく、

年齢を感じさせないパワフルさがありますね!



日本史上最初のテレビ出演演者のひとり

愛称はトットちゃんです。

なので『窓ぎわトットちゃん』の主人公であるトットちゃんの本名は

黒柳徹子となりますね。

 

日本でテレビの放送を開始した初日から

テレビ出演を続ける(1953年2月1日~)日本史上最初のテレビ女優です。

生まれた時からすでに家にテレビがついていたわたしたちからすると

テレビが生まれた日を知っていてテレビに最初に出演した一人とは驚きますね。

しかも、

日本史上最初のテレビ女優としては唯一、

21世紀に至るまでテレビ番組のレギュラーを継続して持ち続けておられます。

トーク番組「徹子の部屋」は超有名です。

日本の天皇家は世界に誇る名家ですが

黒柳徹子も世界に誇る日本のエンターテインメントの一人なのではないでしょうか。

まさに、日本のテレビ放送史を代表する芸能人の1人です。

では具体的にどのような芸能活動をされていたでしょうか。。




黒柳徹子の主な出演番組と活動

 

黒柳徹子は2023年現在90歳。

身の周り90歳の女性で仕事をしている方はいますか?

わたしの身の回りの90歳の方は、まずは高齢者。

それも寝たきり状態の方か

自宅で生活するのがむずかしくなって

どこか介護施設に入所している。。状態の方が多いのではないでしょうか。

けれども、『窓ぎわのトットちゃん』の著者である黒柳徹子は現在90歳ですが

TV出演もされていますし

映画『窓ぎわのトットちゃん』についてのコメントも

しっかりとされているような元気な90歳です。

職業は女優、タレント、声優、司会者、エッセイスト

ラジオドラマ・テレビドラマ・映画・舞台・CMをされています

芸能活動は1953年から開始されていますので

20歳から芸能入りされていることになります。

なんと今、流行りのYouTubeチャンネルも開設していて

YouTubeチャンネル 徹子の気まぐれ(2021年~で-登録者数21.7万人)の

現役ユーチューバーです!

黒柳の過去の主な作品は

子供向け人形劇『ひょっこりひょうたん島』や『

サンダーバード』で声優をされていました。

わたしも幼い頃、

当時はリアルな放送だったのか

アーカイブ放送だったのか定かではありませんが

テレビで放送していた人形劇『ひょっこりひょうたん島』や

『サンダーバード』を楽しみにみていた記憶がありますが。。



『NHK紅白歌合戦』の司会

『NHK紅白歌合戦』司会もされていましたね。

この番組はご存じな方も多いと思いますが、そうですね。

日本の年末恒例歌番組で

その年に活躍した歌手の方々が男女、白組赤組に分かれて歌い合い、

審査員や視聴者による投票で勝ち負けを決めるというものです。

毎年司会が変わっていて

今年の司会は誰になるのかも毎年注目されているようです。

司会者によって視聴率も変わったり

番組のフインキにも影響するのかもしれませんね。

徹子はこの日本国民の年末恒例番組の

司会に通算6度もされています。

この通算6度の司会者は

NHKアナウンサー以外の女性の最多記録となっているそうです。

徹子がが司会をされていた紅白歌合戦は

ざっくばらんで笑いもありで見ていても楽しかったですね。

いつ見ても口もとをキュッと上げて

笑顔で司会をされていたのが印象的でした。




TVトーク番組『徹子の部屋』の司会

『徹子の部屋』は

1976年(徹子43歳)2月2日からテレビ朝日系列で、

毎週月曜日から金曜日に放送されている長寿トーク番組です。

現在、90歳でも司会をされているのでたいした方ですね。

この90歳の徹子が司会を務めるテレビ朝日『徹子の部屋』は

2023年9月12日に

「同一司会者によるトーク番組の最多放送」1万2100回で

ギネス世界記録を更新しました!

放送の中で “あれ” や “これ” などの代名詞を使うことなく

しっかりと話されていますね。

わかりやすくていつ見ても楽しい番組です。



大ヒットになったTBSテレビの音楽番組『ザ・ベストテン』の司会

今ではあまり放送しなくなった歌番組。

今から50年ほど前に最高視聴率41.9%を記録する

大ヒットになった

TBSテレビの音楽番組『ザ・ベストテン』1978年~1989年の歌番組があったのですが

この番組でも放送開始から最終回まで

司会をされていました。

『ザ・ベストテン』は

毎週その週のランキング上位10位に入選した歌手が

出演できて歌を歌う。という番組です。

歌手のみなさんにとっては断末魔。。(汗)

いや、この番組に出演できるのが

当時の売れっ子歌手のステータスになっていたような番組でした。

見ていて今週の一位は?とハラハラどきどきだったのを覚えています。




ユニセフ親善大使

徹子は芸能活動以外にも、

国際連合傘下のUNICEF(ユニセフ、国際連合児童基金)親善大使

としての活動が特に知られています。

親善大使には1984年アジアの人物として

初めて就任し今やその後最古参のメンバーになっています。

ユニセフ親善の活動でも ”はじめて”の言葉が付く方ですね。

TVで徹子がアフリカの貧しい国の子どもを抱いている姿を見たことがありますが

戦争の悲惨さや貧しさを経験した年代の方ですので 食べものがない ことのみじめさなどを

自分ごとのように思いやることができるの方なのだと思いますね。

また、個人で募金活動を行っており、

徹子はのもとへ寄せられた募金総額は

2014年現在50億円以上に上っています。

寄せられてた募金だけでも50億とはすごい数字で驚きます。

寄せられた募金は事務費用などには一切使われずに、

100%がユニセフの本部へ送られ、子どものために使われているのだそうです。

自身の知名度を使って募金を募りそれをすべて困っているこどもたちの育成のために

寄付されているんですね。

徹子以外の有名人でこのような活動をされている方もおられるとは思いますが

集める募金の額や活動の広がりなどではやはり一番の方ではないでしょうか。

最近では貧しさの上に感染症が蔓延しているので

このような活動費はいくらでも必要とされている時代ではないかと思われます。



社会福祉法人 トット基金

1981年に出版された

著書「窓ぎわのトットちゃん」の印税をもとに社会福祉法人 トット基金

を設立されています。トット基金の理事長は黒柳徹子。

トット基金設立1981年~2023年現在で42年。

社会福祉法人ですので運営事業があるのですが

トット基金でしている事業は

障がい者施設である就労継続支援B型施設「トット文化館」の運営と

「日本ろう者劇団」の運営をされています。

ろう者の方々の働く場所作りにもなっているようです。

日本の中でろうあ者劇団についてや公演はあまり見聞きしないですが

このトット基金くらいでしょうか?

日本ろう者劇団では、

俳優達が日本の伝統芸能の狂言や、

そのほかの演劇を手話で演じ、全国各地で公演しています。

狂言はユネスコの世界無形遺産にもなっています。

狂言は日本古典文芸のひとつですので

少し練習したくらいでは習得できない演技だとは思うのですが

ろう者演者のみなさんは

がんばって練習して演じられているんですね。

また、ろう者の俳優さんが、

テレビにも出演して手話の普及につとめる活動もされています。

耳の不自由な方の自己表現方法として素晴らしい活躍の場となっていますね。

聞こえる人も

聞こえない人も

一緒に楽しめる演劇を作ったことで、

文化庁芸術祭賞や内閣総理大臣表彰も受けられています。

 

ユニセフ親善大使の活動も

トット基金の活動も

すべては

トモエ学園で小林先生から習った言葉

「皆、一緒に行う」

の教育方針が徹子の根っこにあるのかもしれませんね。

 

トモエ学園なぜなくなったの。現在の跡地は?小林先生と金子宗作。歴史
トモエ学園を創設された小林先生。黒柳徹子の出身校であるトモエ学園。トモエ学園はなぜなくなってしまったのでしょうか?そして現在、その跡地には何があるのか?小林先生と金子宗作。トモエ学園の歴史について気になったので調べてみました。

 

ちなみに、ユニセフ親善大使としての年間報酬は、1アメリカドルだ

そうです。




『窓ぎわのトットちゃん』とはどんな本なのでしょうか?

 

1981年に発売した著書『窓ぎわのトットちゃん』講談社は

2023年12月14日にギネスワールドレコードから

「最も多く発行された単一者著者による自叙伝」として

ギネス世界記録に認定されました。

1981年というと徹子48歳の時に書かれたことになります。

幼い頃、トモエ学園で一緒に遊んだ友達のことや小林校長先生との会話など

いくつになっても楽しかった思い出だったのでしょう。

この本が書かれなかったら戦時中の日本において

トモエ学園ように子供の個性を認めのびのびと教育した学校の存在

そのものの記録もなかったと思います。

2511万3862部(2023年9月末の世界累計)発行部数の多さからも

世界中の大人たち、子供たちが求めている教育はトモエ学園の小林校長先生が実施した

子供の個性を大切にする教育だということがよくわかります。

なお『窓ぎわのトットちゃん』42 年ぶりの続編となる

『続 窓ぎわのトットちゃん』も発売2ヵ月で 50 万部を突破しています。



『窓ぎわのトットちゃん』 あらすじ

 

すごい記録を更新している『窓ぎわのトットちゃん』ですが

どのようなあらすじなのでしょう?

時代は第二次世界大戦末期の頃の話です。

物語はトットちゃんこと徹子小学1年生が

地元の小学校に入学した時のようすからはじまります。

入学したての小学1年生のトットちゃんは

机の蓋(ふた)を開け閉めできるのがたのしくて

(昔の小学校の机は机面が蓋(ふた)のようになっていて

蓋を上にあげると中が箱になっており

教科書やふでばこなどを入れられる構造になっていたようです)

授業中、何回も蓋をバタンバタンと開け閉めしていたり、

窓の外にちんどん屋をみつけると

大声で話しかけたりと

落ちつきがないという理由で退学になってしまいます。

この当時、着物をきたピエロみたいな男女が4,5人で列を組み

ラッパや小太鼓などをチンチンドンドン鳴らしながら

その日の店の大売出しを言い広めて

道の通りをねり歩く

“チンドン屋さん”と呼ばれる人たちがいました。

簡単にいうと “歩くコマーシャル” みたいなものでしょうか?

チンドン屋さんが来ると

小さい子供がおもしろがってかけ寄っていったのでしょうね。

トットちゃんのお母さんはトットちゃんのために、

トモエ学園を見つけます。

トモエ学園で校長先生の小林先生と出会います。

通い始めたトットちゃんが

トモエ学園ですごしたエピソードが書かれています。

黒柳徹子の幼少期の自叙伝。

有名人が自叙伝を書く時は

本人が直接書くのではなく

本人から話の筋書きを聞き取ったゴーストライターと呼ばれる人が

本人になりかわって書いている

という話を聞くことがありますが

この『窓ぎわのトットちゃん』は

ゴーストライターを使わず

本人直筆の自叙伝ということでも話題となっていたようです。

今作は同名の初のアニメーション映画化となっています。

監督は、『映画ドラえもん』シリーズを手がけた

八鍬新之介(やくわしんのすけ)。

約50年ほど前に書かれてギネス認定の更新にもなっている

こんな名作がどうして

 

今まで映画化されていなかったのでしょうか?

それはいままで

幾度も幾度も映画化のオファーを受けていたようですが

“ 誰も小林先生を演じられる人はいない。 ”

という徹子の思いがあったようです。

それほど徹子にとっての

小林先生は特別な存在だったのですね。

今回、八鍬新之介が

何回も絵コンテを持参して徹子を訪問し

本人もアニメならば

小林先生像もくずれないかも知れないと思われたようです。

制作は『クレヨンしんちゃん』シリーズのシンエイ動画。

声の出演は大野りりあな、役所広司、小栗旬、杏、滝沢カレンらの

豪華キャストとなっています。

大野りりあなは数学を学校で?本名や家族は?トット役に抜てき!
大野りりあなは数学を公文で勉強したのでしょうか? 本名や家族、通っている学校について気になりませんか? 今、話題のトットちゃん役をみごとしとめましたね! 気になるwikiプロフも見ていきましょう。

 

初の映像化となるアニメ映画『窓ぎわのトットちゃん』は

2023年12月8日全国 337 スクリーンで公開されています。




窓ぎわのトットちゃんの関連記事

 

泰明ちゃん最後の言葉。なぜ亡くなったの?泰明ちゃん役は?
映画窓ぎわのトットちゃんに登場する足の不自由な男の子。 泰明(やすあき)ちゃんが トットちゃんにかけた最後言葉。 なんだったんでしょうか。。。 泰明ちゃんはなぜ亡くなったのでしょうか? そして気になる泰明ちゃん役は?

 

トモエ学園卒業生の有名人とは?芸能界大御所?米国在住?
「窓ぎわのトットちゃん」で一躍有名になったトモエ学園。 著者の黒柳徹子は有名人ですが その他にも有名人がおられるのか 気になったので調べてみました。 すると以外にも芸能界大御所や 米国在住の方もおられましたよ! ご紹介しましょう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました